3日土曜日は朝のうちに25kラン。
久しぶりの晴天のもと、気持ちよく走ることができました。
もう少し走りたかったけど、午後からは息子と行くアルビ対ロアッソ観戦が待っていたので、余裕を持って終了。
まあ腹八分目ということで。
ビッグスワンも、天気が良くて気持ちよかったです。
結果はまあ、ね・・・。連続不敗記録は9でストップです。
「田中達也選手のゴールでアルビ敗戦。ただしオウンゴールではありません」
・・・敵ながらいい選手だね、ロアッソの田中達也選手。
まあそういうことです。
気を取り直して4日日曜日。
2日連続で息子とともにビッグスワン。
2日連続でアルビなんです。
もっともアルビはアルビでも、新潟アルビレックスランニングクラブ(アルビRC)。
アルビRC主催の「親子ふれあいマラソン大会」開催。
息子と一緒に、親子ラン(2k. 親と小学生が一緒に走る)の部に参加するのです。
これまでエスコートキッズとしてビッグスワンのピッチに上がったことのある息子ですが、サッカー以外でビッグスワンに来るのは初めてです。
いつものオレンジなビッグスワンとは違った様子に興味津々。
体を動かすことが好きなんだけどあまり運動神経のよろしくない息子(まあ、わたしの息子ですからね)にとって、2kはなかなかの長距離です。
それでも小学校のマラソン大会と同じ距離ということもあって、「がんばる」と宣言。
それでも無理せず、後ろの方に並んでゆっくりとスタートしました。
ビッグスワンを3/4周ほどしてスタジアムを飛び出し、鳥屋野潟沿いの林道を走ってまたビッグスワンに戻り、のこりの1/4周を走ってゴール。
息子、ビッグスワンを走るときはなんだかニヤニヤし、公園内の木々が生い茂る林道に「ビッグスワンの近くにこんな場所があったんだ」と新発見し、鳥屋野潟に白鳥をみつけて感激していました。
ほんの2kではありますが、息子にとってはバラエティに富む、新鮮なコースだったようです。
さすがに1k超えたあたりから少し息があがってきたけれど、何組かの親子さんを追い越します。
沿道では、アルビRCに所属している小学生たちが応援してくれていたのですが、たまたま息子と同じ小学校のお友達も何人かいて、「むすこー、がんばれー」って声をかけてくれました。それに手を振って答える息子。
自然とペースが上がります。
ビッグスワンに戻り、ゲストの大島めぐみさんとハイタッチし、赤ちゃんを抱っこしている久保倉里美さんに手を振りながらトラックをラストスパートです。
最後はふたりで手をつないでゴール。
見事に走りきりました。
チップを回収してもらい、完走賞を受け取り、さらに完走証をプリントアウトしてもらいます。
通常のマラソン大会とまったく同じ流れ。本格的です。
賞状のような立派な完走証には、息子の名前(と私の名前)が刻まれ、タイムと順位も記録されていました。
「今までの最高記録より1分も速かった!」
どうやらこれまでのPBを大幅に上回った様子。とてもうれしそうにしていました。
2年前には娘と「サンセットビーチラン」に参加しました。
今や娘は完全に文化系な性格になっていて、運動への興味が薄れているみたい。昔は片渕監督や内田コーチからサッカーを教えてもらったものなんですけどね(苦笑)
それでも、時と場所を変えて楽しい時間を共有させてくれた子どもたちには感謝でいっぱいです。子供とこういう時間を過ごせるっていうのは、今しかないことでしょうしね。
もちろん、それを許してくれて支えてくれる妻にも感謝です。
いい家族に恵まれて幸せです。
完走証を受け取って一息ついた息子曰く、「1kくらいのところですっと体が楽になった。これで行けるかなと思ったら、ビッグスワンが見える辺りで辛くなった。でもそこで頑張った」
・・・うーん、デジャブ。
「15−20kくらいでなんだかランナーズハイになって、これは行けるぞと勘違いしたら思いっきり30kの壁にぶち当たり、ヒイヒイ言いながら頑張ってゴールした」
距離こそ違え、一緒ですね。
息子は立派に自分と戦ったわけです。
もうひとつ。
「走ってる間は辛かったけど、ゴールしたときは楽しかった。また走りたい」
・・・これまたデジャブ。
「35kあたりではもう二度と走るかと心に誓うんだけど、家に帰った瞬間RUNNETで次のレースを探している」
まあ、親子ですね。
思考回路一緒ですね。
つまり、息子もこのままランニングにのめり込む危険をはらんでるってことですかね(冷や汗)
このあと閉会式出て、完走賞でいただいたJAさんのおにぎりいただいて(アルビのJAサンクスデーでもいただけるおにぎり。本当においしいですよね)、ビッグスワンを後にしました。
いやあ、本当に楽しかった。
いい天気に恵まれ、サッカーにマラソンにとスポーツ三昧の週末。
かけがえのない楽しい2日間でした!